AORとポップカルチャー

AOR歌謡とは?シティ・ポップとどう違うか徹底解説!

80年代的ネオン

当サイトは「AOR歌謡」を中心に取り上げています。

大半の人が「AOR歌謡って何なの?」と思っているはず。

あるいは、「イメージはできるけど、シティ・ポップとの違いは?」といった疑問を抱いているのではないでしょうか。

そこで今回は「AOR歌謡」とは何か、シティ・ポップとの違いはどこにあるのかについて掘り下げていきます。

AORは「なんとなく」なジャンル

「AOR歌謡」を理解するには、まず「AOR」が何かを明らかにする必要があります。

AORとは、70年代中盤から80年代初頭にかけて流行したポップスのこと。

アダルト・オリエンテッド・ロックの略称で、「大人向けのロック」を意味します。

ジャズやボサノバ、ソウルから、ウエストコースト・ロックやレゲエまでが含まれるため、どれをAORとするかは受け手の感覚にゆだねられます。

要するに「定義があいまいな音楽」なわけですね。

まあ、AORを広く紹介したのが田中康夫の小説「なんとなく、クリスタル」なので、AORが「なんとなく」の音楽になるのも仕方のないことです。

ここでは「なんとなく、クリスタル」にならって、「なんとなくオシャレで大人っぽい音楽全般」がAORとしておきましょう。

AORとシティ・ポップの違いは?

ここで気になるのが「AOR」と現在、海外を席巻している「シティ・ポップ」との違い。

「シティ・ポップ」も、70年代中盤から80年代初頭にかけて流行したオシャレで大人っぽいポップスです。

実はこれらはほぼ同じもので、日本版AORを「シティ・ポップ」と呼びます。

逆にいえば、「AOR」はあくまで海外の音楽で、日本産の「シティ・ポップ」は原則的に「AOR」とは呼びません。

AOR歌謡は「歌」を中心に聴く大人っぽいポップス

「AOR」は基本的に海外のポップスのこと。とはいえ、日本には「AOR歌謡」は存在しました。

「AOR歌謡」とはどんなものかというと、歌謡曲にAORの要素が混ざった音楽です。

歌謡曲は「歌を中心に作られ、聴かれるポップス」。

そこに「なんとなく、オシャレで大人っぽい音楽」=AORが混ざると、「なんとなく、オシャレで大人っぽい歌中心の音楽」になります。

となると、次は「シティ・ポップ」と「AOR歌謡」の違いが気になるはずです。

「シティ・ポップ」と「AOR歌謡」は、鑑賞ポイントが大きく違います。

「シティ・ポップ」の鑑賞ポイントは「楽曲全体」です。

これにたいして「AOR歌謡」は「歌」が鑑賞ポイントの中心になります。

70年代から90年代初頭にかけて、両者は混ざりっていました。

どんなふうに混ざりあっていたかを確かめるために、「シティ・ポップ」と「AOR歌謡」の特徴を見ていきましょう。

シティ・ポップの特徴

シティ・ポップは「楽曲全体」が鑑賞ポイントになると書きました。

そのようにして聴くと、次の3つの特徴が浮かび上がってきます。

  1. かっこよさ
  2. 歌を全体になじませる
  3. 情景描写で語る

それぞれ見ていきましょう。

かっこよさ

まずシティ・ポップは、聴いた瞬間に感じられる音の「かっこよさ」があります。

たとえば、山下達郎の「Sparkle」は、イントロに、ギターカッティング、メジャーセブンスのコードの響き、ドラムのフィルインなど、思わず「かっこいい!」と言いたくなる要素が詰まっています。

シティ・ポップには、総じてこうした「かっこよさ」があるわけです。

歌を全体になじませる

シティ・ポップは「歌」を全体になじませているのも特徴です。

なぜなじませるのかというと、歌を楽曲のパーツのひとつと考えるから。

シティ・ポップでは主役は「楽曲」。楽曲と歌を一体化させる必要があるのです。

シュガー・ベイブを送り出したプロデューサー・牧村憲一は、「はっぴいえんど」をシティ・ポップの出発点としてとらえ、その特徴を次のように語っています。

それまでヴォーカル偏重型だった日本のポピュラー音楽において、言葉・メロディー・リズムが一体になった洋楽的なサウンドを作り出した

「東京人」2021年4月号

このことから、「ヴォーカル偏重型」でない「言葉・メロディー・リズムが一体になった洋楽的なサウンド」がシティ・ポップのマナーだといっていいでしょう。

こうしたマナーに従った音作りがシティ・ポップの特徴のひとつです。

情景描写で語る

シティ・ポップにおいては、歌謡曲的な「愛してる」とか「~しよう」とかいった感情表現より、クールに情景描写で語ることが好まれます。

たとえば、杉山清貴&オメガトライブ「ROUTE134」のこんな歌詞(作詞:康珍化)。

葉山を抜けたら 風の匂いが変わる
高鳴るハートで アクセル踏み込んだ

Sea side village 海沿いでは
眠らぬこの季節が どこより眩しい

ヨットハーバーを越えて ゆるいカーブを切れば
都会から消えた 彼女たちにも会える

はずしたサーフボード
身軽なボディーのまま 朝までとばそう

Take me 来る夏を抱きしめる ルート134
Hold on 気の早いトビウオが きらめく海へと

パインの林が 渚をかくす頃に
 すれ違うジープ 想い出照らし パッシング・ライト

ひたすら情景描写が続きます。

このように、シティ・ポップでは情景描写に心情を織り込む方法が多く見られるのが特徴的です。

これも「歌」一点に集中させず、楽曲全体を聴かせるための意図だといえるでしょう。

AOR歌謡の特徴

「楽曲全体」が中心のシティ・ポップに対して、「AOR歌謡」は「歌」が中心です。

なによりも「歌」を聴かせようとすると、次の3つが際立ちます。

  1. ダサさ
  2. 歌が手前、演奏がうしろ
  3. 哀愁を感じさせる風景

どういうことか詳しく説明しましょう。

ダサさ

まずは「ダサさ」が必要です。

というと、「なんだ、結局バカにしてるんじゃないのか」と思うかもしれませんが、違います。

「愛すべきダサさ」があるということです。

そもそも愛されるポップスには「ダサさ」があるとの説もあります。

たとえば、荻野目洋子の「ダンシング・ヒーロー」。このカバーはあえてダサさを狙ってヒットしました。

仕掛け人のライジングプロダクション代表・平哲夫は、「ただかっこいいだけじゃ日本ではヒットしないと思った」とのちに語っています。

「ダサさ」は嫌われるポイントでなく、好まれるポイントになり得るとこの例からわかるわけです。

これだけでなく、日本のヒットチャートを振り返っていけば同様の「ダサさが愛された」事例はいくつも確認できます。

「歌」=「歌手」が中心になると、「歌と演奏」という分け方になります。

1980年代までの歌謡曲のレコードには「歌と演奏:〇〇」といった表記がありました。

実は、この分け方こそがダサさを呼ぶカギになるのです。

両者がなじんでいず「パッキリ分かれている」。これこそが聴き手に「ダサさ」を感じさせる。

しかし愛すべきダサさがあるからこそ、AOR歌謡は魅力的なのです。

歌が手前、演奏がうしろ

歌謡曲では「歌が手前、演奏がうしろ」の法則があります。

どんな音楽のステージでも、バンド編成は手前がボーカル、そのうしろが楽器演奏者という並びになっていますが、かつての日本の歌番組ではボーカルとバックの演奏者との距離がだいぶありました。

よくあったのが歌手が手前で歌っているバックに階段があり、階段の上で楽器が演奏されるパターン。

このように、物理的な距離をとることで「歌が手前、演奏はうしろ」が徹底されていたのです。

レコーディングもこうした考えのもとになされていました。

1980年代になって機材をケーブルでつなぐ「ライン録音」が採用される前、歌謡曲のレコーディングの主流はスピーカーの前にマイクを置いて録音する方法。

こうした録音の仕方をすると、演奏の輪郭がぼやけます。

「歌が手前、演奏はうしろ」の考え方においては、ぼやけるのが正解なのです。

ボーカルだけがくっきり聴こえればいいのだから。

「ライン録音」が採用されるようになった80年代中盤には、そのようなレコーディングはほとんどなくなりましたが、「歌が手前、演奏はうしろ」の考え方自体は生き残っています。

哀愁を感じさせる風景

哀愁を感じさせる風景の描写も、AOR歌謡の特徴のひとつです。

中原めいこの「涙のスロー・ダンス」にはこんな一節があります。

最後の夜に ほほよせて踊った
 Slow number 
 肩で泣いて 泣いて 泣いて
恋なの

3度繰り返される「泣いて」が哀愁を誘います。

また、昨年サブスクリプションで世界的に人気が急上昇した松原みきの「真夜中のドア」 にもそうした風景が描かれています。

「真夜中のドア」の曲調は、キャロル・ベイヤー・セイガーの「It's The Falling in Love」をモティーフにしたAORらしいドライなテイスト。

曲調に合わせて全体的な歌詞はシティ・ポップらしい情景描写中心ですが、サビで歌われるのは次の歌詞。

Stay with me/真夜中のドアをたたき/帰らないでと泣いた

ここで一気に哀愁感があふれ出します。

いま新たに「真夜中のドア」を聴く人には、いきなり涙があふれだす感傷的な展開に心をくすぐられるはずです。

もちろん、歌詞だけでなく音自体が哀愁を感じさせる響きになっているパターンもあります。

その秘密はマイナー(短調)コードが使われていること。

さらにいえば「m7♭5」というコードが入っていると「哀愁感」が強まります。

たとえば杉山清貴&オメガトライブの「ガラスのPALM TREE」。

この楽曲では、Bメロの「ふたつの愛をためすようにね」のところで「m7♭5」が使われています。

どうでしょう。哀愁を感じませんか?

ここまで見てきたシティポップの特徴とAOR歌謡の特徴をかけあわせると、馴染みやすい要素、相反する要素が同居し、より奥行きが出ます。

  • かっこよくもダサい
  • 楽曲全体になじむ歌と手前に出てくる歌
  • 都会的な風景と哀愁を感じさせる風景

実際、70年代〜80年代の日本産ポップスは、こうした「かけあわせ」によってできています。

「シティ・ポップ」と「AOR歌謡」の明確な線引きができないから両方の要素が混ざるのです。

おわりに

ここまで述べたことをまとめましょう。

  • シティポップとAOR歌謡は鑑賞ポイントが違う
  • それぞれ3つの特徴がある
  • シティポップとAOR歌謡の特徴をかけあわせると奥行きが増す

当サイト「たまらなく、AOR歌謡」では、こうした鑑賞ポイントやそれぞれの特徴を意識してシティポップとAOR歌謡を紹介していきます。

あわせて読みたい
  • この記事を書いた人

kinuzure

人生の大半の時間を中古盤DIGについやしてきたポップスマニア。いまだに大人になれていないクリスタルな四十路男。【来歴】1980年代、幼少期にAORと歌謡曲を聴いて育つ。 海外のAORを数多く聴いていたものの、あるとき「AOR歌謡」を発見。強く惹かれる。【好物】レコード/古本/1980年代/生クリーム/コーヒー/ウィスパーボイス/ディミニッシュコードの響き

-AORとポップカルチャー